『Taamchai: 日本の野草の四季(野草図鑑)』 を撮り集める中で、撮りためた写真のなかから『花ギャラリー/花写真』としてまとめた。ご笑覧いただければ幸いです。
(140)シダレザクラ(枝垂桜) /Weeping Cherry![]() 別 名:ベニシダレ(紅枝垂)、ヤエベニシダレ(八重紅枝垂) 科属名:バラ科サクラ属(スモモ属), 花 期:3-4月 撮影日時・場所:2015.4/上、佐倉市・川村美術館 撮影データ:Lumix GX7, Lumix G VARIO 350100mm/F2.8, ISO200, S1/640, F4.4 , f292mm, 補正 0, 手持ち 枝垂桜は枝の垂れる桜の総称で、ベニシダレ(紅枝垂)、ヤエベニシダレ(八重紅枝垂)など。この枝垂れは八重である。 |
(139)サクラ(桜) /Cherry Blossom![]() 別 名:ソメイヨシノ(染井吉野)、ヨシノザクラ(吉野桜) 科属名:バラ科サクラ属(スモモ属), 花 期:3-4月 撮影日時・場所:2015.4/上、佐倉市 撮影データ:Lumix GX7, Leica DG Macro 45mm/F2.8, ISO200, S1/3200, F2.8 , f200mm, 補正 0, 手持ち 桜の花の時期は速い。桜の花の盛りを過ぎた頃、比較的大きな枝に咲く残る三輪の花を白い空の隙間をバックに撮ってみた。 |
(138)サクラ(桜) /Cherry Blossom![]() 別 名:ソメイヨシノ(染井吉野)、ヨシノザクラ(吉野桜) 科属名:バラ科サクラ属(スモモ属), 花 期:3-4月 撮影日時・場所:2015.4/上、佐倉市 撮影データ:Lumix GX7, Lumix G VARIO 35-100mm/F2.8, ISO200, S1/3200, F2.8 , f200mm, 補正 0, 手持ち サクラはバラ科スモモ属(Prunus)をサクラ属と和名をつけているが、サクラ亜属(Subgen. Cerasus)をサクラ属(Cerasus)とする場合もある。 桜は日本を代表とする花であり、花見といえば桜、特にソメイヨシノである。 因みに、ソメイヨシノの花言葉は「純潔」「優れた美人」。 |
(137)カタクリ(片栗) /Dogtooth Violet![]() 別 名:- 科属名:ユリ科カタクリ属, 花 期:3-5月 撮影日時・場所:2015.3/下、八街市・日枝神社 撮影データ:Lumix GX7, Lumix G VARIO 100-3000mm/F4.0-5.6, ISO800, S1/2500, F 4.0 , f200mm, 補正 0, 手持ち 多年生草木、北海道から九州まで全国に分布。 下向きに、可憐な赤紫、淡紅の可憐な花を咲かす。花言葉は初恋。春の盛りを告げる花。 以前はあちこちの山野に分布したようであるが、開拓と乱獲で今は限られた所で、保護されている。ここの群生地も、市指定天然記念物として保護されている。 |
(136)ボケ(木瓜) /Flowering Quince![]() 別 名:カンボケ(寒木瓜) 科属名:バラ科ボケ属, 花 期:3-4月 撮影日時・場所:2015.3/中、佐倉市・第2工業団地 撮影データ:Lumix G6, M.Zuiko Macro 60mm/F2.8, ISO800, S1/320, F 2.8 , f120mm, 補正 0, 手持ち 中国原産の落葉低木、庭木、盆栽など。 秋になると実がなり、文字通り木の瓜である。 ボケは音から、『呆け』を思い出し、いい響きでないが、もともと漢名の木瓜/Mugua の音から名づけられた。 |
(135)ルエリア・マクランタ /Pink Wild Petunia, Red Ruellia, Christmas Pride![]() 別 名:- 科属名:キツネノマゴ科ルイラソウ属(ルエリア属), 花 期:11-2月 撮影日時・場所:2015.2/初、成田市・千葉県立花植木センター 撮影データ:Lumix G6, M.Zuiko Macro 60mm/F2.8, ISO160, S1/80, F 2.8 , f120mm, 補正 0, 手持ち メキシコ原産の常緑小低木。ラッパ型のピンクの花はルイラソウ属の中で、比較的大きい。花言葉は愛らしさ、愛しさとのこと。 因みに、この花を撮った千葉県花植木センターは残念ながら、2015(H27)3月31日に、閉館した。 |
(134)ツバキ(椿) /Camellia![]() 別 名:- 科属名:ツバキ科ツバキ属, 花 期:12-4月 撮影日時・場所:2015.3/下、佐倉市 撮影データ:Lumix G6, Lumix G VARIO 35-100mm/F2.8, ISO200, S1/320, F 2.8 , f160mm, 補正 0, 手持ち 千重咲き系の椿。 |
(133)ツバキ(椿) /Camellia![]() 別 名:- 科属名:ツバキ科ツバキ属, 花 期:12-4月 撮影日時・場所:2015.3/下、佐倉市 撮影データ:Lumix G6, Lumix G VARIO 35-100mm/F2.8, ISO800, S1/3200, F 2.8 , f200mm, 補正 0, 手持ち ツバキは同属のサザンカに比べ、花がどさんと花全体が落ちることから、武士の時代に嫌われた。 初春を飾る花である。白にピンクの絞り系である。 |
(132)ナノハナ(菜の花) /Rape Blossoms, Rapeseed![]() 別 名:アブラナ(油菜)、ナタネ(菜種) 科属名:アブラナ科アブラナ属, 花 期:3-5月 撮影日時・場所:2015.2/中、千葉市・三陽メディアフラワーミュージアム 撮影データ:Lumix G6, Lumix G VARIO 35-100mm/F2.8, ISO160, S1/2500, F 2.8 , f128mm, 補正 0, 手持ち ナノハナはアブラナ科アブラナ属の花をさす。アブラナ(油菜)のほか、水菜、蕪、野沢菜、小松菜、白菜、青梗菜等々。 千葉県の房総半島のナノハナは有名であるが、菜の花は千葉県の県花。一面の黄色の絨毯は心を明るい気持ちさせる。因みに、花言葉は快活、明るさ。 |
(131)シナマンサク(支那満作) /Chinese Witch Hazel![]() 別 名:- 科属名:マンサク科マンサク属, 花 期:1-3月 撮影日時・場所:2015.2/上、成田市・花植木センター 撮影データ:Lumix G6, M.Zuiko Macro 60mm/F2.8, ISO160, S1/400, F 2.8 , f120mm, 補正 0, 手持ち マンサク、シナマンサクは、共に早春の花である。 マンサクの花言葉は直感、霊感、ひらめき、呪文、不思議な力、神秘、魔力、幸福の再来。 |