『Taamchai: 日本の野草の四季(野草図鑑)』 を撮り集める中で、撮りためた写真のなかから『花ギャラリー/花写真』としてまとめた。ご笑覧いただければ幸いです。
(280)ウラシマソウ(浦島草) /Cobra Lily Urashima, Cobra Lily ![]() 別 名:- 科属名:サトイモ科テンナンショウ属, 花 期:春(3-5月) 撮影日時・場所:2017.4/下、佐倉市・西部自然公園 撮影データ:Lumix GX7, Lumix G VARIO 35100mm/F2.8, ISO200, S1/160, F2.8 , f207mm, 補正 0 手持ち 仏炎苞(ぶつえんほう)をもつサトイモ科に属し、林などに咲く。花はこの中にある。仏炎苞から花序の付属体が長く伸びるのが、浦島太郎が釣り糸をを垂らしている姿に見立てたもの。 花言葉は過ぎさった日々。 |
(279)カタクリ(片栗) /Dogtooth Violet![]() 別 名:- 科属名:ユリ科カタクリ属, 花 期:春(3-5月) 撮影日時・場所:2017.4/上、八街市・日枝神社 撮影データ:Lumix GX7, Lumix G VARIO 100300mm/F4.0-5.6, ISO800, S1/800, F4.5 , f282mm, 補正 +2/3 1脚 |
(278)カタクリ(片栗) /Dogtooth Violet![]() 別 名:- 科属名:ユリ科カタクリ属, 花 期:春(3-5月) 撮影日時・場所:2017.4/上、八街市・日枝神社 撮影データ:Lumix GX7, Lumix G VARIO 100300mm/F4.0-5.6, ISO800, S1/800, F4.8 , f380mm, 補正 0 1脚 片栗の花。 花言葉は、初恋・寂しさに耐える。 |
(277)ツクシ(土筆) /Field Horsetail, Common Horsetail, Reproductive Shoot of the Field Horsetail![]() 別 名:スギナ(杉菜) 科属名:トクサ科トクサ属, 花 期:春(3-5月) 撮影日時・場所:2017.4/中、佐倉市・弥富 撮影データ:Lumix GX7, Lumix G VARIO 35-100mm/F2.8, ISO200, S1/500, F2.80 , f193m, 補正 +1.0, 手持ち ツクシ(土筆)はスギナ(杉菜)の胞子茎を筆に例え呼ばれる。ツクシは食べられ、土筆摘みは春の風物詩でもある。 花言葉は、向上心・驚き・意外。 |
(276)タチツボスミレ(立坪菫) /Cyclamen Leaved Violet![]() 別 名:- 科属名:スミレ科スミレ属, 花 期:春-夏(3-6月) 撮影日時・場所:2017.4/上、四街道・福星寺 撮影データ:Lumix GX7, Leica DG Macro 45mm/F2.8, ISO400, S1/500, F2.80 , f93mm, 補正 0, 手持ち タチツボスミレは日本の代表的なスミレで、道端、草原、森林等よく見ることが出来る。 花言葉は、小さな幸せ・つつましい幸福。 |
(275)サクラ(桜) /Cherry Blossom![]() 別 名:ソメイヨシノ(染井吉野)、ヨシノザクラ(吉野桜) 科属名:バラ科サクラ属(スモモ属), 花 期:3-4月 撮影日時・場所:2017.4/上、佐倉市 撮影データ:Lumix GX7, Olympus BCL-0980/F8.0, ISO800, S1/100, F8.0 , f18mm, 補正 0, 手持ち 今年は桜の開花宣言は早かったが、一般の開花・満開は遅かった。4月中旬を迎えようとする雨の中で、遅い満開の桜。 花言葉は、精神の美・優美な女性。 |
(274)カタクリ(片栗) /Dogtooth Violet![]() 別 名:- 科属名:ユリ科カタクリ属, 花 期:3-5月 撮影日時・場所:2017.4/上、四街道総合公園 撮影データ:Lumix GX7, Lumix G Vario 100-300mm/F4.0-5.6, ISO400, S1/1000, F5.6 , f623mm, 補正 0, 1脚 今年は桜の開花、満開は、例年に比べて、遅かった。同時期に、本格的に春を告げるカタクリも1週間以上開花が遅い。 花言葉は、初恋・寂しさに耐える。 |
(273)ハナニラ(花韮)/ Spring Star-Flower![]() 別 名:セイヨウアマナ(西洋甘菜) 科属名:ネギ科 / ハナニラ属(イフェイオン属), 花 期:春(3-4月) 撮影日時・場所:2017.3/上、四街道市 撮影データ:Lumix GX7, Olynpus M.Zuiko Macro 60mm/F2.8, ISO125, S1/2000, F2.8 , f124mm, 補正 0, 手持ち ハナニラは道端、花壇、公園等で見られる球根植物で、白、ピンク、青色の花が多いが、黄の花もあるようだ。 花言葉は、悲しい別れ・卑劣・うらみ。 |
(272)クロッカス/ Crocus![]() 別 名:ハルサフラン(春サフラン) 科属名:アヤメ科クロッカス属, 花 期:春(2-4月) 撮影日時・場所:2017.3/中、佐倉・ふるさと広場 撮影データ:Lumix GX7, Lieca DG Macro 45mm/F2.8, ISO800, S1/6400, F2.8 , f93mm, 補正 +0.33, 手持ち クロッカスは球根植物で、早春に一斉に花を咲かせる。同属にサフランがあるが、花は秋に咲く(秋咲きクロッカスの一種)。 花言葉は、青春の喜び・上機嫌・元気。 |
(271)オオカンザクラ(大寒桜)/Oo-Kanzakura, Japanese Flowering Cherry![]() 別 名:アンギョウカンザクラ(安行寒桜) 科属名:バラ科サクラ属, 花 期:春(3月) 撮影日時・場所:2017.3/中、佐倉城址公園 撮影データ:Lumix GX7, Lieca DG Macro 45mm/F2.8, ISO200, S1/500, F2.8 , f93mm, 補正 +0.33, 手持ち カンヒザクラ(寒緋桜)とヤマザクラ(山桜)、又はカンヒザクラ(寒緋桜)と早咲きのオオシマザクラ(大島桜)の雑種と考えられている。 カンヒザクラの咲く頃、染井吉野より早く花を咲かせる。 サクラの花言葉は、心の美・純潔・優れた美人・淡泊。 |