『Taamchai: 日本の野草の四季(野草図鑑)』 を撮り集める中で、撮りためた写真のなかから『花ギャラリー/花写真』としてまとめた。ご笑覧いただければ幸いです。
(470)マムシグサ(蝮草) /Jack in the Pulpit![]() 別 名:- 科属名:サトイモ科テンナンショウ属, 花 期:春-夏(4-6月) 撮影日時・場所:2019.5/上、佐倉市・西部自然公園 撮影データ:Lumix GX7, Lumix G VARIO 35-100mm/F2.8, ISO800, S1/400, F2.8, f207mm, 補正 0EV, 手持ち 産地、原野の湿った林縁、林床に生える多年草。苞(仏炎苞)は紫色のものと、緑色のものとある。緑色の仏炎苞のものはアオマムシグサ(青蝮草)、カントウマムシグサ(関東蝮草」)と呼ばれる。 名前は、花の形が蛇が鎌首をもたげているように見え、茎には紫褐色の模様があり、マムシの皮膚の模様に似ていることによる。 花言葉は、壮大な美・壮大。 |
(469)キンラン(金蘭) /Japanese Native Orchid![]() 別 名:- 科属名:ラン科キンラン属, 花 期:春-夏(4-6月) 撮影日時・場所:2019.5/上、佐倉市・西部自然公園 撮影データ:Lumix GX7, Lumix G VARIO 35-100mm/F2.8, ISO400, S1/500, F2.8, f207mm, 補正 +1.0EV, 手持ち |
(468)キンラン(金蘭) /Japanese Native Orchid![]() 別 名:- 科属名:ラン科キンラン属, 花 期:春-夏(4-6月) 撮影日時・場所:2019.4/下、千葉県印旛郡栄町・房総のむら 撮影データ:Lumix GX7, Lumix G VARIO 35-100mm/F2.8, ISO800, S1/1000, F2.8, f184mm, 補正 -1.0EV, 手持ち 林間に咲く金蘭は、よく目立つ貴婦人だ。 『金蘭の交わり』又は『金蘭』という言葉がある。「親友が心を同じくするそのかたさは、かたい金をも断ち切るほどであり、友情のまことの美しさはかおりの高い蘭のようであるの意。親友の固い交わり。」(日本国語大辞典)。現今、金蘭の交わりはどうであろうか。 花言葉は、華やかな美人・眠れる才能。 |
(467)ナガミヒナゲシ(長実雛芥子,長実雛罌粟)/ Field Poppy![]() 別 名:- 科属名:ケシ科ケシ属, 花 期:春(4-5月) 撮影日時・場所:2019.4/下、佐倉市 撮影データ:Lumix GX7, Lumix G VARIO 35-100mm/F2.8, ISO200, S1/1600, F2.8, f193mm, 補正 0EV, 手持ち 路傍、野原、荒れ地などに多く咲く。野原一面に咲くナガミヒナゲシは彩りで、目を楽しまされる。 花言葉は、心の平静・慰め・癒し。 | (466)チューリップ/ Tulip![]() 別 名:- 科属名:ユリ科チューリップ属, 花 期:春(4-5月) 撮影日時・場所:2019.4/上、佐倉市・ふるさと広場 撮影データ:Lumix GX7, Lumix G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6, ISO200, S1/1000, F3.5, f29mm, 補正 0EV, 手持ち 青空に生える黄色のチューリップ。 最近チューリップの色、形が多様になってきている。伝統的一重咲き、最近多くなった八重咲き、少し細身のユリ咲き、花弁の縁に特徴のあるフリンジ咲き等々。 黄色のチューリップの花言葉は、望みのない恋・報われぬ恋・明るさ・日光・名声。 |
(465)チューリップ/ Tulip![]() 別 名:- 科属名:ユリ科チューリップ属, 花 期:春(4-5月) 撮影日時・場所:2019.4/上、佐倉市・ふるさと広場 撮影データ:Lumix GX7, Lumix G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6, ISO200, S1/1000, F3.5, f29mm, 補正 0EV, 手持ち 青空に生える黄色のチューリップ。 最近チューリップの色、形が多様になってきている。伝統的一重咲き、最近多くなった八重咲き、少し細身のユリ咲き、花弁の縁に特徴のあるフリンジ咲き等々。 黄色のチューリップの花言葉は、望みのない恋・報われぬ恋・明るさ・日光・名声。 |
(464)サクラ(桜)/Cherry Blossom![]() 別 名:- 科属名:バラ科サクラ属(スモモ属), 花 期:春(3-4月) 撮影日時・場所:2019.4/上、佐倉市・第3工業団地 撮影データ:Lumix GX7, Lumix G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6, ISO200, S1/2000, F4.1, f116mm, 補正 0EV, 手持ち 桜の国・日本には、あらゆる所と言っていいほど桜が植えられている。これは、工業団地の両側の歩道に植えられた桜、見事である。 ソメイヨシノ派、やマザクラ派? 花言葉は、純・優れた美人。 |
(463)サクラ(桜)、ヤマザクラ(山桜) /Cherry Blossom, Yama-Zakura![]() 別 名:- 科属名:バラ科サクラ属(スモモ属), 花 期:春(3-4月) 撮影日時・場所:2019.4/上、佐倉市・直弥公園 撮影データ:Lumix GX7, Lumix G VARIO 35-100mm/F2.8, ISO800, S1/1600, F2.8, f208mm, 補正 +1EV, 手持ち 日本の野生の桜の代表。赤味を帯びた若葉と同時に開花する。 ソメイヨシノ派、やマザクラ派? 花言葉は、あなたに微笑む・純潔・高尚・淡白・美麗。 |
(462)シダレザクラ(枝垂桜) /Weeping Cherry![]() 別 名:イトザクラ(糸桜)、ベニシダレ(紅枝垂) 科属名:バラ科サクラ属(スモモ属), 花 期:春(3-4月) 撮影日時・場所:2019.3/下、四街道市・福星寺 撮影データ:Lumix GX7, Lumix G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6, ISO1600, S1/2000, F3.8, f39mm, 補正 0EV, 手持ち 「福星寺のしだれ桜」として知られる名所です。 徳川家康が東金地方に、鷹狩りに来た際、宿泊のため立った福星寺の親寺・金光院本堂のしだれ桜をみて、「これは珍しい桜だ」といったという。「お手かけの桜」と呼ぶようになり、福星寺は金光院のしだれ桜を株分けし、創建を記念して本堂の前に植えられたとのこと。 このしだれ桜は樹齢約380年余りで目通り周囲3.3メートル、樹高14メートル。 花言葉は、優美・ごまかし。 |
(461)シダレザクラ(枝垂桜) /Weeping Cherry![]() 別 名:イトザクラ(糸桜)、ベニシダレ(紅枝垂) 科属名:バラ科サクラ属(スモモ属), 花 期:春(3-4月) 撮影日時・場所:2019.3/下、四街道市・福星寺 撮影データ:Lumix GX7, Lumix G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6, ISO1600, S1/2000, F3.8, f39mm, 補正 0EV, 手持ち 「福星寺のしだれ桜」として知られる名所です。 徳川家康が東金地方に、鷹狩りに来た際、宿泊のため立った福星寺の親寺・金光院本堂のしだれ桜をみて、「これは珍しい桜だ」といったという。「お手かけの桜」と呼ぶようになり、福星寺は金光院のしだれ桜を株分けし、創建を記念して本堂の前に植えられたとのこと。 このしだれ桜は樹齢約380年余りで目通り周囲3.3メートル、樹高14メートル。 花言葉は、優美・ごまかし。 |
(460)カタクリ(片栗) /Dogtooth Violet![]() 別 名:- 科属名:ユリ科カタクリ属, 花 期:春(3-5月) 撮影日時・場所:2019.3/下、佐倉市・川村美術館 撮影データ:Lumix GX7, Lumix G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6, ISO800, S1/2000, F4.0, f207mm, 補正 0EV, 手持ち |
(459)カタクリ(片栗) /Dogtooth Violet![]() 別 名:- 科属名:ユリ科カタクリ属, 花 期:春(3-5月) 撮影日時・場所:2019.3/下、佐倉市・川村美術館 撮影データ:Lumix GX7, Lumix G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6, ISO800, S1/2500, F4.0, f207mm, 補正 +1EV, 手持ち 今年は、片栗にの開花時期が寒く、曇りの日が多かった。そのため、片栗独特の花弁が反りかえって咲く花が見らず、閉じた花の日もあった。 その可憐な姿は、「春の妖精」と呼ばれる。 花言葉は、初恋・寂しさに耐える。 |
(458)クリスマスローズ/ Christmas Rose, Hellebors![]() 別 名:ヘラボレス・ニゲル,ユキオコシ(雪起こし),ヘラボレス・オリエンタリス 科属名:キンポウゲ科ヘラボルス(クリスマスローズ)属, 花 期:冬(12-2月) 撮影日時・場所:2019.3/中、佐倉市 撮影データ:Lumix GX7, Leica DG Macro-Elmarit 45mm/F2,8, ISO800, S1/2000, F2.8, f93mm, 補正 0EV, 手持ち |
(457)クリスマスローズ/ Christmas Rose, Hellebors![]() 別 名:ヘラボレス・ニゲル,ユキオコシ(雪起こし),ヘラボレス・オリエンタリス 科属名:キンポウゲ科ヘラボルス(クリスマスローズ)属, 花 期:冬(12-2月) 撮影日時・場所:2019.3/中、千葉市・都市緑化植物園 撮影データ:Lumix GX7, Lumix G VARIO 35-100mm/F2,8, ISO400, S1/640, F2.8, f176mm, 補正 0EV, 手持ち クリスマスローズは、背丈も低く、花は下を向く、じっくり花を見るにはそれなりの努力がいる。 花言葉は、私の不安をやわらげて・慰め・中傷。 |
(456)カンヒザクラ(寒緋桜)・オオカンザクラ(大寒桜)![]() 別 名:- 科属名::バラ科サクラ属, 花 期:冬-春(3月) 撮影日時・場所:2019.3/中、佐倉市・佐倉城址公園 撮影データ:Lumix GX7, Lumix G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6, ISO800, S1/1250, F8.0, f29mm, 補正 0EV, 手持ち カンヒザクラ(寒緋桜)とオオカンザクラ(大寒桜)の揃い咲き風景。 |
(455)カンヒザクラ(寒緋桜)・オオカンザクラ(大寒桜)![]() 別 名:- 科属名::バラ科サクラ属, 花 期:冬-春(3月) 撮影日時・場所:2019.3/中、佐倉市・佐倉城址公園 撮影データ:Lumix GX7, Lumix G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6, ISO125, S1/160, F8.0, f95mm, 補正 0EV, 手持ち カンヒザクラ(寒緋桜)とオオカンザクラ(大寒桜)の揃い咲き。 |
(454)オオカンザクラ(大寒桜)/Oo-Kanzakura, Japanese Flowering Cherry![]() 別 名:アンギョウカンザクラ(安行寒桜) 科属名::バラ科サクラ属, 花 期:冬-春(3月) 撮影日時・場所:2019.3/中、佐倉市・佐倉城址公園 撮影データ:Lumix GX1, Olympus M.Zuiko Macro 60mm/F2.8, ISO400, S1/1000, F3.2, f124mm, 補正 0EV, 手持ち カンヒザクラ(寒緋桜)とヤマザクラ(山桜)、又はカンヒザクラ(寒緋桜)と早咲きのオオシマザクラ(大島桜)の雑種と考えられている。 サクラの花言葉は、心の美・純潔・優れた美人・淡泊。 |
(453)カワヅザクラ(河津桜)/ Kawazu-Zakura![]() 別 名:- 科属名::バラ科サクラ属, 花 期:冬-春(1-3月) 撮影日時・場所:2019.3/上、佐倉市・佐倉城址公園 撮影データ:Lumix GX7, Lumix G VARIO 35-100mm/F2.8, ISO400, S1/1250, F2.8, f155mm, 補正 0EV, 手持ち |
(452)カワヅザクラ(河津桜)/ Kawazu-Zakura![]() 別 名:- 科属名::バラ科サクラ属, 花 期:冬-春(1-3月) 撮影日時・場所:2019.3/中、佐倉市・佐倉城址公園 撮影データ:Lumix GX1, Olympus BCL-0908 9mm/F8.0, ISO400, S1/1250, F8.0, f19mm, 補正 0EV, 手持ち 早咲きの桜・河津桜は、淡いピンク色から、紅色に変わる。 花言葉は、思いを託します・淡泊・純潔・優れた美人・精神美。 |
(451)ラッパスイセン/ラッパズイセン(喇叭水仙)/ Wild daffodil, Lent Lily![]() 別 名:- 科属名:ヒガンバナ科スイセン属, 花 期:2-5月(冬-春) 撮影日時・場所:2019.3/上、酒々井町・本佐倉城址 撮影データ:Lumix GX1, Olympus BCL-0908 9mm/F8.0, ISO400, S1/1000, F8.0, f19mm, 補正 0EV, 手持ち 満開の白梅を背景に、黄色く咲くラッパズイセン。 喇叭水仙の花言葉は、尊敬・報われぬ恋。白梅の花言葉は、気品・澄んだ心。 |
|