『Taamchai: 日本の野草の四季(野草図鑑)』 を撮り集める中で、撮りためた写真のなかから『花ギャラリー/花写真』としてまとめた。ご笑覧いただければ幸いです。
(490)アガパンサス/ African Lilies, Lilies-of-the-Nile, Agapanthus![]() 別 名:ムラサキクンシラン(紫君子蘭) 科属名::ヒガンバナ科アガパンサス属, 花 期:春-夏(6-7月) 撮影日時・場所:2019.7/上、佐倉市 撮影データ:Lumix GX7, Leica DG Macro Elmarit 45mm/F2.8, ISO800, S1/500, F2.8, f93mm, 補正 +1.0EV, 手持ち 梅雨時期から夏にかけて花開くアガパンサスは、青紫色や白の清涼感ある花色が印象的。 因みに、クンシラン(君子蘭)はヒガンバナ科クリビア(クンシラン)属で、花色はオレンジが主流、花の形も少し異なる。花期は3-4月。 花言葉は、恋の訪れ・ラブレター・知的な装い。 |
(489)スカシユリ(透百合)/ Lilium maculatum, Thunberg Lily, Elegant Lily, Asiatic Hybrid![]() 別 名:ハマユリ(浜百合)、イワユリ(岩百合)、アジアンティックハイブリッド 科属名::ユリ科ユリ属, 花 期:春-夏(6-8月) 撮影日時・場所:2019.7/上、佐倉市・ふるさと広場 撮影データ:Lumix GX7, Lumix G VARIO 35-100mm/F2.8, ISO200, S1/500, F2.8, f207mm, 補正 +1.0EV, 手持ち 海岸の砂礫地や崖などに生える多年草。 古来より栽培・育てられ、交配の母種として使われることが多い。花被片の付け根付近がやや細く、隙間が見えることから「透かし」百合の和名。 花言葉は、注目を浴びる・飾らぬ美・神秘的な美・偽り・親思い・子としての愛・元気・歓喜・あなたは私を騙すことができない。 |
(488)オオガハス(大賀蓮)/ Sacred Lotus, Indian Lotus, Sacred Water-lily, Hindu Lotus![]() 別 名:コダイハス(古代蓮) 科属名::ハス科ハス属, 花 期:春-夏(6-8月) 撮影日時・場所:2019.6/下、佐倉市・川村美術館 撮影データ:Lumix GX7, Lumix G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6, ISO800, S1/5000, F4.7, f207mm, 補正 0EV, 手持ち 阿弥陀経に「池の中に蓮華あり、大きさ車輪の如し」と説かれているようで、仏教の花。極楽浄土に咲く花。 淡い紅色の花弁を広げるて大きく咲く蓮に、清らかさを感じてください。 花言葉は、清らかな心・神聖・離れゆく愛・雄弁。 |
(487)アジサイ(紫陽花)/ Hydrangea![]() 別 名:セイヨウアジサイ(西洋紫陽花) 科属名::アジサイ科アジサイ属, 花 期:夏(6-7月) 撮影日時・場所:2019.6/上、佐倉市・臼井城址 撮影データ:Lumix GX7, Lumix G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6, ISO400, S1/500, F5.1, f114mm, 補正 +1.0EV, 手持ち ピンクのアジサイの花言葉は、元気な女性。 |
(486)アジサイ(紫陽花)/ Hydrangea![]() 別 名:セイヨウアジサイ(西洋紫陽花)- 科属名::アジサイ科アジサイ属, 花 期:夏(6-7月) 撮影日時・場所:2019.6/中、成田市・宗吾霊堂 撮影データ:Lumix GX7, Lumix G VARIO 45-200mm/F4.0-5.6, ISO800, S1/640, F5.6, f249mm, 補正 +1.0EV, 手持ち 原種は日本に自生するガクアジサイで、日本、欧米で鑑賞され、改良された。ヨーロッパで改良された品種をセイヨウアジサイ(西洋紫陽花)とも呼ばれる。 青いアジサイの花言葉は、冷淡・無情・高慢・辛抱強い愛情・あなたは美しいが冷淡だ。 |
(485)ガクアジサイ(額紫陽花)/ Lacecap Hydrangea, Hydrangea![]() 別 名:- 科属名::アジサイ科アジサイ属, 花 期:夏(6-7月) 撮影日時・場所:2019.6/上、佐倉市・川村美術館 撮影データ:Lumix GX7, Lumix G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6, ISO800, S1/320, F5.6, f290mm, 補正 0EV, 手持ち ガクアジサイは、日本自生の原産で、園芸・栽培種アジサイの原種。手まり咲きの紫陽花を西洋紫陽花とも言われる。 花言葉は、謙虚。 |
(484)ヤマアジサイ(山紫陽花)/ Mountain Hydrangea![]() 別 名:サワアジサイ(沢紫陽花) 科属名::アジサイ科アジサイ属, 花 期:夏(6-7月) 撮影日時・場所:2019.6/中、成田市・宗吾霊堂 撮影データ:Lumix GX7, Lumix G VARIO 35-100mm/F2.8, ISO800, S1/800, F2,8, f166mm, 補正 0EV, 手持ち 日本原産の低木で、半日陰の湿り気のある林や沢沿いに生育。 ガクアジサイ(額紫陽花)と同じようにガク咲き(萼咲き)。ガクアジサイよりも花序が小型なので、コガク(小額)と呼ばれることもある。 花言葉は、乙女の愛・切実な愛。 |
(483)オダマキ(苧環)、セイヨウオダマキ(西洋苧環)/ Columbine![]() 別 名:アキレギア 科属名::キンポウゲ科オダマキ属, 花 期:春-夏(4-8月) 撮影日時・場所:2019.5/中、佐倉市・川村美術館 撮影データ:Lumix GX7, Lumix G VARIO 35-100mm/F2.8, ISO200, S1/1250, F2,8, f141mm, 補正 0EV, 手持ち |
(482)オダマキ(苧環)、セイヨウオダマキ(西洋苧環)/ Columbine![]() 別 名:アキレギア 科属名::キンポウゲ科オダマキ属, 花 期:春-夏(4-8月) 撮影日時・場所:2019.5/中、佐倉市・川村美術館 撮影データ:Lumix GX7, Lumix G VARIO 35-100mm/F2.8, ISO200, S1/1000, F2,8, f108mm, 補正 +1.0EV, 手持ち 多年草(宿根草)。独特な花形は少しエギゾチックにも思える。 日本で自生するものもある、ミヤマオダマキ(深山苧環)といい、高山植物。 花言葉は、愚か・暗愚。 |
(481)オオムギ(大麦)/ Berley![]() 別 名:- 科属名::イネ科オオムギ属, 花 期:春-夏(4-6月) 撮影日時・場所:2019.5/下、佐倉市 撮影データ:Lumix GX7, Lumix G VARIO 35-100mm/F2.8, ISO800, S1/8000, F2,8, f207mm, 補正 0EV, 手持ち 最近、畑に植えられている小麦、大麦は少なくなった。かっては、初春頃から、麦畑として、よく見られた。 花言葉は、財産。 |
(480)ハルジオン(春紫苑)/Philadelphia Daisy, Philadelphia Fleabane![]() 別 名:- 科属名::キク科ムカシヨモギ属, 花 期:春-夏(4-6月) 撮影日時・場所:2019.5/上、四街道市 撮影データ:Lumix GX7, Lumix G VARIO 35-100mm/F2.8, ISO800, S1/2000, F2,8, f193mm, 補正 0EV, 手持ち 牧草地や畑、道端などによく生育する多年草、帰化植物。 よく似た花に、ヒメジョオン(姫女苑)があるが、花、茎、開花期等の違いで、見分けられる。 花言葉は、追想の愛。 |
(479)ホタルカズラ(蛍葛)/Hotaru Kazura![]() 別 名:ホタルソウ(蛍草)、ホタルカラクサ(蛍唐草)、ルリソウ(瑠璃草) 科属名::ムラサキ科ムラサキ属, 花 期:春-夏(4-6月) 撮影日時・場所:2019.5/上、四街道市 撮影データ:Lumix GX7, Lumix G VARIO 45-300mm/F4.0-5.6, ISO800, S1/1250, F5.0, f162mm, 補正 -1.0EV, 手持ち 多年草。山の斜面や茂み、草原などの日当たりの良い場所に自生。 茂みの中に咲くことが多く、見落としそうな瑠璃色の花。 花言葉は、清純な心・信頼・信仰。 |
(478)スイレン(睡蓮)/Water Lily![]() 別 名:ヒツジグサ(未草) 科属名::スイレン科スイレン属, 花 期:春-夏-秋(5-9月) 撮影日時・場所:2019.5/中、佐倉市・川村美術館 撮影データ:Lumix GX7, Lumix G VARIO 45-300mm/F4.0-5.6, ISO800, S1/1250, F5.0, f162mm, 補正 -1.0EV, 手持ち 手前に見える花は、カキツバタ(燕子花)。 花言葉は、清純な心・信頼・信仰。 |
(477)アヤメ(菖蒲、文目)/Siberian Iris![]() 別 名:- 科属名::アヤメ科アヤメ属, 花 期:春(5月) 撮影日時・場所:2019.5/上、佐倉市・城址公園 撮影データ:Lumix GX7, Lumix G VARIO 45-300mm/F4.0-5.6, ISO800, S1/200, F5.6, f415mm, 補正 +1.0EV, 手持ち アヤメ科の花で、カキツバタ(燕子花)、アヤメ(菖蒲、文目)、ハナショウブ(花菖蒲)と似たような花形の花があるが、アヤメは水の中ではなく乾いた土地に咲き、やや小ぶりで、他の二つ花より比較的早く咲く。 花言葉は、よい便り・メッセージ・希望。 |
(476)バラ(薔薇)/Rose![]() 別 名:- 科属名::バラ科バラ属, 花 期:春-夏(5-6月),秋(10-11月) 撮影日時・場所:2019.5/中、佐倉市 撮影データ:Lumix GX7, Leica DG Macro-Elmarit 45mm/F2,8, ISO400, S1/80, F2.8, f93mm, 補正 +1.0EV, 手持ち バラは勿論、花の趣であるが、緑の葉の中に、紅色の若葉にも朝露の趣を見つけた。 |
(475)バラ(薔薇)/Rose![]() 別 名:- 科属名::バラ科バラ属, 花 期:春-夏(5-6月),秋(10-11月) 撮影日時・場所:2019.5/中、佐倉市 撮影データ:Lumix GX7, Leica DG Macro-Elmarit 45mm/F2,8, ISO400, S1/2000, F2.8, f93mm, 補正 0EV, 手持ち |
(474)バラ(薔薇)/Rose![]() 別 名:- 科属名::バラ科バラ属, 花 期:春-夏(5-6月),秋(10-11月) 撮影日時・場所:2019.5/中、佐倉市 撮影データ:Lumix GX7, Leica DG Macro-Elmarit 45mm/F2,8, ISO400, S1/1000, F2.8, f93mm, 補正 0EV, 手持ち バラの色は多種にわたって開発されている、何色が好きですか。赤、白、ピンク、青、黄色、オレンジ、緑、紫、緋色、濃紅、紅、黒、虹色、絞り模様、ドット柄のバラ。 ピンクのバラの花言葉は、しとやか・上品・可愛い人・美しい少女・愛の誓い。 |
(473)イロハモミジ(以呂波紅葉、伊呂波楓)/Japanese Maple![]() 別 名:カエデ(楓)、モミジ(紅葉) 科属名::カエデ科カエデ属, 花 期:春(4-5月) 撮影日時・場所:2019.4/下、佐倉市・川村美術館 撮影データ:Lumix GX7, Lumix G VARIO 35-100mm/F2.8, ISO800, S1/6400, F2.8, f176mm, 補正 0EV, 手持ち 新緑の頃、モミジにも小さな赤い花が咲く、見落としそうである。 このモミジは紅い葉の種類。 モミジ、カエデの花言葉は、大切な思い出・美しい変化・遠慮。 |
(472)イカリソウ(碇草、錨草)/ Barrenwort![]() 別 名:- 科属名:メギ科イカリソウ属, 花 期:春(4-5月) 撮影日時・場所:2019.4/下、佐倉市・川村美術館 撮影データ:Lumix GX7, Lumix G VARIO 35-100mm/F2.8, ISO800, S1/3200, F2.8, f176mm, 補正 0EV, 手持ち 多年草。丘陵や山裾の雑木林など山野の樹陰に自生。 花名は、細長い距を四方に伸ばす花姿が、船のいかり(碇、錨)に似ていることに由来。 花言葉は、君を離さない・旅立ち。 |
(471)ハナモモ(花桃)/Hana Peach, Flowering Peach Trees![]() 別 名:モモ(桃) 科属名:バラ科サクラ属, 花 期:春(3-4月) 撮影日時・場所:2019.4/上、四街道市 撮影データ:Lumix GX7, Lumix G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6, ISO400, S1/1000, F8.0, f83mm, 補正 0EV, 手持ち 花を鑑賞する目的で品種改良された桃をハナモモという。桜の花より少し早く咲くため、春の訪れを感じさせてくれる。 花の色は赤、紅、白など、単色のものもみられるが、二色咲き、混色咲きも多く見られる。 花言葉は、気立ての良さ・恋の虜・恋の奴隷・あなたに夢中。 |
|