『Taamchai: 日本の野草の四季(野草図鑑)』 を撮り集める中で、撮りためた写真のなかから『花ギャラリー/花写真』としてまとめた。ご笑覧いただければ幸いです。
(380)アジサイ(紫陽花)/ Lacecap Hydrangea, Hydrangea![]() 別 名:シチヘンゲ(七変化) 科属名:アジサイ科アジサイ属 , 花 期:夏(6-7月) 撮影日時・場所:2018.6/上、多古市・日本寺 撮影データ:Lumix GX7, Lumix G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6, ISO800, S1/30, F13, f54mm, 補正 0EV, 三脚 西洋紫陽花と額紫陽花の風景。 花言葉は、冷酷・高慢・あなたは冷たい人。 |
(379)ガクアジサイ(額紫陽花)/ Lacecap Hydrangea, Hydrangea![]() 別 名:- 科属名:アジサイ科アジサイ属 , 花 期:夏(6-7月) 撮影日時・場所:2018.6/上、多古市・日本寺 撮影データ:Lumix GX7, Lumix G VARIO 35-100mm/F2.8, ISO200, S1/400, F2.8, f176mm, 補正 0EV, 三脚 日本原産のガクアジサイは、西洋紫陽花のような豪華さはないが、優雅だ。 花言葉は、謙虚。 |
(378)ハナショウブ(花菖蒲)/Japanese Iris, Sword leaved Iris, Flower Iris![]() 別 名:ショウブ(菖蒲) 科属名:アヤメ科アヤメ属, 花 期:春-夏(5-7月) 撮影日時・場所:2018.5/下、佐倉市・城址公園 撮影データ:Lumix GX7, Lumix G VARIO 45-200mm/F4.0-5.6, ISO800, S1/1000, F5.6, f415mm, 補正 0EV, 三脚 梅雨時期の代表的な花は、アジサイ(紫陽花)とこの花菖蒲。 花言葉は、うれしい知らせ・優しさ・伝言・心意気・優しい心・優雅・あなたを信じる。 |
(377)キショウブ(黄菖蒲)/Yellow Iris, Yellow Flag![]() 別 名:- 科属名:アヤメ科アヤメ属, 花 期:春-夏(5-6月) 撮影日時・場所:2018.5/下、佐倉市・城址公園 撮影データ:Lumix GX7, Lumix G VARIO 45-200mm/F4.0-5.6, ISO800, S1/1250, F5.6, f415mm, 補正 0EV, 三脚 ヨーロッパ原産の多年草。 同属のハナショウブ(花菖蒲)はノハナショウブ(野花菖蒲)を原種として、日本で改良されたもので、園芸種。ノハナショウブは赤紫色で、花びらの基部に黄色のすじが入る。 花言葉は、信ずる者の幸福・消息・友情。 |
(376)スイレン(睡蓮)/Water Lily ![]() 別 名:ヒツジグサ(未草) 科属名:スイレン科スイレン属, 花 期:春-夏-秋(5-9月) 撮影日時・場所:2018.5/下、佐倉市・城址公園 撮影データ:Lumix GX7, Lumix G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6, ISO800, S1/50, F13.0, f311mm, 補正 0EV, 三脚 ヒツジグサ(未草)。 |
(375)スイレン(睡蓮)/Water Lily ![]() 別 名:ヒツジグサ(未草) 科属名:スイレン科スイレン属, 花 期:春-夏-秋(5-9月) 撮影日時・場所:2018.5/下、佐倉市小篠塚 撮影データ:Lumix GX7, Lumix G Vario 100-300mm/F4.0-5.6, ISO200, S1/120, F5.0, f426mm, 補正 0EV, 三脚 日本では、ヒツジグサ(未草)の一種類が自生、ヒツジグサは白い花である。 ”水の妖精”と云われる水面に咲く睡蓮の花は、神秘的である。 花言葉は、清純な心・信頼・信仰。 |
(374)ユキノシタ(雪の下)/Beefsteak Geranium, Strawberry Geranium![]() 別 名:虎耳草(コジソウ) 科属名:ユキノシタ科ユキノシタ属, 花 期:春-夏(5-6月) 撮影日時・場所:2018.5/下、四街道市 撮影データ:Lumix GX7, Lumix G Vario 35-100mm/F2.8, ISO800, S1/1000, F2.8, f118mm, 補正 0EV, 手持ち |
(373)ユキノシタ(雪の下)/Beefsteak Geranium, Strawberry Geranium![]() 別 名:虎耳草(コジソウ) 科属名:ユキノシタ科ユキノシタ属, 花 期:春-夏(5-6月) 撮影日時・場所:2018.5/下、四街道市 撮影データ:Lumix GX7, Leica DG Macr-Elmarit/F2.8, ISO800, S1/1250, F2.8, f93mm, 補正 0EV, 手持ち 半日陰か明るい日陰に咲く。。 ユキノシタは白い花を雪が降るのに見立てて、名付けられたとも。上部3枚の花弁には紅色の斑点が入り、下部2枚は白色で、特に長い白い花弁は独特の趣がある。 花言葉は、深い愛情・博愛・恋心・切実な愛情・好感。 |
(372)ドクダミ(毒矯み、毒痛み)/Fish Mint, Fish Herb, Fish Wort![]() 別 名:ジュウヤク(十薬) 科属名:ドクダミ科ドクダミ属, 花 期:春-夏(5-7月) 撮影日時・場所:2018.5/下、佐倉市 撮影データ:Lumix GX7, Leica DG Macr-Elmarit/F2.8, ISO200, S1/200, F2.8, f93mm, 補正 0EV, 手持ち 野山、空き地の日陰、湿地に普通に見られる多年草。その臭いは独特。 群生する純白の花は惹かれるものがある。白い花に見えるのは包(総包片)で、穂状のものが花序。 花言葉は、野生・白い追憶。 |
(371)ニゲラ、クロタネソウ(黒種草)/Love in a Mist, Devil in a Bush![]() 別 名:- 科属名:キンポウゲ科クロタネソウ属, 花 期:春-夏(4-7月) 撮影日時・場所:2018.5/下、佐倉市 撮影データ:Lumix GX7, Leica DG Macr-Elmarit/F2.8, ISO200, S1/400, F2.8, f93mm, 補正 0EV, 手持ち 南ヨーロッパ原産の一年草。花びらに見える部分はがく片で、白、青、ピンクなどがある。 英名は”霧の中の恋人”や”茂みの中の悪魔”とは、確かに、そう感じる、特に青いのは。 花言葉は、戸惑い・困惑・不屈の精神・夢の中の恋。 |
(370)バラ(薔薇)/Rose![]() 別 名:- 科属名:バラ科バラ属, 花 期:春-夏(5-6月),秋(10-11月) 撮影日時・場所:2018.5/中、佐倉市 撮影データ:Lumix GX7, Lumix G Vario 35-100mm/F2.8, ISO400, S1/2000, F2.8, f184mm, 補正 0EV, 手持ち 黄色のバラの花言葉は、嫉妬・不貞・愛情の薄らぎ。 |
(369)チェリーセージ/ Cherry Sage![]() 別 名:サルビアグレッギー、サルビアミクロフィラ、オータムセージ、ホットリップス 科属名:シソ科アキギリ属, 花 期:春-夏(4-7月)、秋(9-11月) 撮影日時・場所:2018.5/中、佐倉市 撮影データ:Lumix GX7, Leica DG Macr-Elmarit/F2.8, ISO400, S1/2000, F2.8, f93mm, 補正 0EV, 手持ち チェリーセージは、サルビア・グレッギー、ミクロフィラ、その交配種の総称、アメリカ南部、メキシコ原産の低木。 写真はサルビアミクロフィラで、ホットリップスとも呼ばれ、紅色と白のツートンカラーは特徴的である。気温が高くなると紅色が増えるようだ。 花言葉は、静寂・可憐な心・細やかな愛情。 |
(368)オルレア/ White Lace Flower![]() 別 名:オルラヤ、オルレア・ホワイトレース、ホワイトレースソース 科属名:セリ科オルレア属, 花 期:春-夏(5-6月) 撮影日時・場所:2018.5/中、佐倉市 撮影データ:Lumix GX7, Leica DG Macr-Elmarit/F2.8, ISO400, S1/400, F2.8, f93mm, 補正 0EV, 手持ち ヨーロッパ自生種の一年草で、庭、公園などに植えられる。 一面に咲く純白の花は庭のアクセント。 花言葉は、静寂・可憐な心・細やかな愛情。 |
(367)オダマキ(苧環)、セイヨウオダマキ(西洋苧環)/ Columbine![]() 別 名:アキレギア 科属名:キンポウゲ科オダマキ属, 花 期:春-夏(4-8月) 撮影日時・場所:2018.5/上、佐倉市 撮影データ:Lumix GX7, Leica DG Macr-Elmarit/F2.8, ISO400, S1/1000, F2.8, f93mm, 補正 0EV, 手持ち 白、ピンク、赤、,オレンジ、黄、青、紫、茶、黒等多様な色の花の多年草。庭、公園などに植えられる。 花言葉は、愚か・愚か者。 |
(366)バラ(薔薇)/Rose![]() 別 名:- 科属名:バラ科バラ属, 花 期:春(5-6月),秋(10-11月) 撮影日時・場所:2018.5/上、佐倉市 撮影データ:Lumix GX7, Leica DG Macr-Elmarit/F2.8, ISO800, S1/6400, F3.5, f93mm, 補正 0EV, 手持ち 紅色、黄色、白色、濃紅色等の薔薇が、早めに、一斉に咲き始めた。 ピンクのバラの花言葉は、しとやか・上品・感銘。 |
(365)ミツカドネギ(三角葱)/Three-Cornered Leek![]() 別 名:アリウム・トリクエトルム 科属名:ヒガンバナ科(ネギ科)ネギ属, 花 期:春(4-5月) 撮影日時・場所:2018.4/下、四街道市・山梨 撮影データ:Lumix GX7, Lumix G VARIO 35-100mm/F2.8, ISO800, S1/800, F2.8 , f1207mm, 補正 0EV, 手持ち 地中海沿岸原産の帰化植物で、野生化している。 花茎が三角形をしていることから、三角葱(ミツカドネギ)と称される。 花言葉は、不屈な心・円満な人柄。 |
(364)クマガイソウ(熊谷草) /Japanese Lady's Slipper![]() 別 名:ホロカケソウ(母衣掛け草) 科属名:ラン科アツモリソウ属, 花 期:春(4-5月) 撮影日時・場所:2018.4/下、佐倉市・西部自然公園 撮影データ:Lumix GX7, Lumix G VARIO 35-100mm/F2.8, ISO800, S1/400, F2.8 , f184mm, 補正 0EV, 手持ち 日本・中国・台湾などの林床や竹林に群生する多年草。 大きな袋状の唇弁を昔の武者が背負った母衣(ほろ)に見立て,力強い草姿の本種を熊谷直実に,やさしい感じのアツモリソウを平敦盛にあてた。 花言葉は、見かけ倒し・気まぐれな美人・闘志。 |
(363)キンラン(金蘭) /Japanese Native Orchid![]() 別 名:- 科属名:ラン科キンラン属, 花 期:春-夏(4-6月) 撮影日時・場所:2018.4/中、佐倉市・西部自然公園 撮影データ:Lumix GX7, Lumix G VARIO 35-100mm/F2.8, ISO800, S1/800, F2.8 , f207mm, 補正 -1.0EV, 手持ち キンラン。 |
(362)キンラン(金蘭) /Japanese Native Orchid![]() 別 名:- 科属名:ラン科キンラン属, 花 期:春-夏(4-6月) 撮影日時・場所:2018.4/中、佐倉市・西部自然公園 撮影データ:Lumix GX7, Lumix G VARIO 35-100mm/F2.8, ISO800, S1/1250, F2.8 , f193mm, 補正 -1.0EV, 手持ち 林間に咲く黄色い花のキンランはまさに華やかな美人だ。 同属に、白花のぎんらん(銀蘭)があるが、それぞれ林間には似合う。 花言葉は、華やかな美人・眠れる才能。 |
(361)ニリンソウ(二輪草)/Soft Windflower![]() 別 名:フクベラ、ガショウソウ(鵝掌草) 科属名:キンポウゲ科イチリンソウ属, 花 期:春(4-5月) 撮影日時・場所:2018.4/中、四街道市 撮影データ:Lumix GX7, Lumix G VARIO 35-100mm/F2.8, ISO400, S1/1250, F2.8 , f176mm, 補正 0, 手持ち 山地の林床に群生する 同種に、イチリンソウがある。花はニリンソウの方が小さい。 花言葉は、可憐・仲良し。 |
|